2014年05月30日

越中・飛騨観光圏協議会

越中・飛騨観光圏総会が、砺波市で開催されました。
北陸新幹線開業を目前に控え、富山県西部6市、飛騨地方2市1村が、連携を深めることの重要性を確認しました。
金沢開業を契機に、能登地方との連携も視野において、新高岡駅を、着駅、発駅として活用する広域ネットワークをより強固に構築しなければなりません。

CIMG4252.JPG
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌

2014年05月26日

富山県知事 石井  驤黶@様ブログより

富山県知事、石井 たかかずブログ『高志の国から徒然日記』に

1.「伏木ふれあいの杜」里山整備事業の激励と竹の子堀への参加

2.「ダイヤモンド・プリンセス」入港歓迎式典

3.「富山新港元気の森公園」視察

が掲載されておりますので是非、↓をクリックしご覧ください。

http://chiji-blog.pref.toyama.jp/blog/2014/05/kj000041.html
posted by 高橋まさき at 10:38| 活動日誌

2014年05月24日

北陸新幹線長野−富山・金沢間レール締結式

来年3月に開業する北陸新幹線長野−富山・金沢間のレール締結式が、野上浩太郎国土交通副大臣や石井知事ら沿線の長野、新潟、富山、石川の4県関係者、国会議員ら約100人が参加して、富山駅で行われました。私も皆さんと一緒に、最後のボルトをしっかりとレンチで締め、最後のレールをつなぎました(金色に輝く特別のボルトでした)。
先行開業している東京−長野間を含め、金沢までの全長454キロのレールが1本につながりました。「北回り新幹線」構想提唱以来、苦節50年、幾多の変遷を乗り越えて、金沢までのフル規格開業へ。先人たちのご苦労を思い、感無量の瞬間でした。

CIMG4218.JPG CIMG4235.JPG
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌

2014年05月19日

一橋大学法学部にて

旧知の一橋大学法学部川北力教授のお招きで、高岡市が推進している「文化創造のまちづくり」について、学生たちに講義しました。

P1000623.JPG
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌

2014年05月17日

「おくのほそ道の風景地ネットワーク」設立総会・シンポジウム

高岡市の有磯海(ありそうみ)(女岩(めいわ))など10県13カ所の「おくのほそ道の風景地」が国の名勝に指定されたことを受け、関係自治体の全12市町でつくる「おくのほそ道の風景地ネットワーク」が、発足しました。
同日、岐阜県大垣市内で設立総会があり、風景地の保存とPRに向けて連携することを申し合わせました。

わたしのほか、出席した市長さんたちで、パネルディスカッションを行い、私からは、有磯海(女岩)や雨晴海岸、義経岩、万葉集とのかかわりなど、高明石の取り組みと今後の展開方向を報告しました。
 次回、平成27年度の総会開催地として、高岡市が立候補し、承認をいただきました。奥の細道、松尾芭蕉、国指定名勝「有磯海」、万葉の歌枕など、高岡ならではの「おくのほそ道の風景地」を語る会を主催したいと思います。

CIMG4180.JPG CIMG4186.JPG
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌

2014年05月15日

伏木曳山祭

往時を偲ぶ廻船問屋風姿転生餅まき風景

@.JPG A.JPG B.JPG C.JPG
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌

2014年05月14日

北信越市長会総会

北信越市長会の総会が、南砺市の福光中央会館で前日に引き続き開かれ、国への要望事項をとりまとめた上、原発の安全対策、東日本大震災・原発事故避難者支援、地方分権推進、北陸新幹線建設促進に関する四つの決議を採択し、閉会しました。

CIMG4126.JPG
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌

2014年05月11日

高岡ねがいみち駅伝

高岡市中心部を舞台にした第2回「高岡ねがいみち駅伝」が、高岡古城公園をメーン会場に開かれました。約1700人が射水神社と高岡大仏、高岡関野神社を結ぶ「願道(ねがいみち)」を駆け抜けました。

PICT2584.JPG
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌

2014年05月06日

氷見市新市庁舎開庁式

氷見市の新市庁舎開庁式は旧有磯高校で行われ、富山県市長会会長として出席しました。
本川市長、石井知事、前市長の堂故茂参院議員らのテープカットやくす玉割りで、市政の新たな拠点となる市庁舎のスタートを祝いました。

CIMG4096.JPG CIMG4102.JPG
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌

2014年05月01日

高岡御車山勢揃式

国重要有形・無形民俗文化財「高岡御車山(みくるまやま)祭」が、高岡市中心部で行われ、金工や漆工など伝統工芸の粋を集めた山車(やま)7基がまちを華やかに練り回りました。
来年の北陸新幹線開業や国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産登録に向けて期待が高まる中、県内外から大勢の人が訪れ、歴史都市高岡を代表する祭りの風情に浸りました。

CIMG4037.JPG CIMG4041.JPG H260501高岡御車山勢揃式.JPG
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌