2014年05月30日

越中・飛騨観光圏協議会

越中・飛騨観光圏総会が、砺波市で開催されました。
北陸新幹線開業を目前に控え、富山県西部6市、飛騨地方2市1村が、連携を深めることの重要性を確認しました。
金沢開業を契機に、能登地方との連携も視野において、新高岡駅を、着駅、発駅として活用する広域ネットワークをより強固に構築しなければなりません。

CIMG4252.JPG
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌

2014年05月26日

富山県知事 石井  驤黶@様ブログより

富山県知事、石井 たかかずブログ『高志の国から徒然日記』に

1.「伏木ふれあいの杜」里山整備事業の激励と竹の子堀への参加

2.「ダイヤモンド・プリンセス」入港歓迎式典

3.「富山新港元気の森公園」視察

が掲載されておりますので是非、↓をクリックしご覧ください。

http://chiji-blog.pref.toyama.jp/blog/2014/05/kj000041.html
posted by 高橋まさき at 10:38| 活動日誌

2014年05月24日

北陸新幹線長野−富山・金沢間レール締結式

来年3月に開業する北陸新幹線長野−富山・金沢間のレール締結式が、野上浩太郎国土交通副大臣や石井知事ら沿線の長野、新潟、富山、石川の4県関係者、国会議員ら約100人が参加して、富山駅で行われました。私も皆さんと一緒に、最後のボルトをしっかりとレンチで締め、最後のレールをつなぎました(金色に輝く特別のボルトでした)。
先行開業している東京−長野間を含め、金沢までの全長454キロのレールが1本につながりました。「北回り新幹線」構想提唱以来、苦節50年、幾多の変遷を乗り越えて、金沢までのフル規格開業へ。先人たちのご苦労を思い、感無量の瞬間でした。

CIMG4218.JPG CIMG4235.JPG
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌

2014年05月19日

一橋大学法学部にて

旧知の一橋大学法学部川北力教授のお招きで、高岡市が推進している「文化創造のまちづくり」について、学生たちに講義しました。

P1000623.JPG
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌

2014年05月17日

「おくのほそ道の風景地ネットワーク」設立総会・シンポジウム

高岡市の有磯海(ありそうみ)(女岩(めいわ))など10県13カ所の「おくのほそ道の風景地」が国の名勝に指定されたことを受け、関係自治体の全12市町でつくる「おくのほそ道の風景地ネットワーク」が、発足しました。
同日、岐阜県大垣市内で設立総会があり、風景地の保存とPRに向けて連携することを申し合わせました。

わたしのほか、出席した市長さんたちで、パネルディスカッションを行い、私からは、有磯海(女岩)や雨晴海岸、義経岩、万葉集とのかかわりなど、高明石の取り組みと今後の展開方向を報告しました。
 次回、平成27年度の総会開催地として、高岡市が立候補し、承認をいただきました。奥の細道、松尾芭蕉、国指定名勝「有磯海」、万葉の歌枕など、高岡ならではの「おくのほそ道の風景地」を語る会を主催したいと思います。

CIMG4180.JPG CIMG4186.JPG
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌

2014年05月15日

伏木曳山祭

往時を偲ぶ廻船問屋風姿転生餅まき風景

@.JPG A.JPG B.JPG C.JPG
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌

2014年05月14日

北信越市長会総会

北信越市長会の総会が、南砺市の福光中央会館で前日に引き続き開かれ、国への要望事項をとりまとめた上、原発の安全対策、東日本大震災・原発事故避難者支援、地方分権推進、北陸新幹線建設促進に関する四つの決議を採択し、閉会しました。

CIMG4126.JPG
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌

2014年05月11日

高岡ねがいみち駅伝

高岡市中心部を舞台にした第2回「高岡ねがいみち駅伝」が、高岡古城公園をメーン会場に開かれました。約1700人が射水神社と高岡大仏、高岡関野神社を結ぶ「願道(ねがいみち)」を駆け抜けました。

PICT2584.JPG
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌

2014年05月06日

氷見市新市庁舎開庁式

氷見市の新市庁舎開庁式は旧有磯高校で行われ、富山県市長会会長として出席しました。
本川市長、石井知事、前市長の堂故茂参院議員らのテープカットやくす玉割りで、市政の新たな拠点となる市庁舎のスタートを祝いました。

CIMG4096.JPG CIMG4102.JPG
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌

2014年05月01日

高岡御車山勢揃式

国重要有形・無形民俗文化財「高岡御車山(みくるまやま)祭」が、高岡市中心部で行われ、金工や漆工など伝統工芸の粋を集めた山車(やま)7基がまちを華やかに練り回りました。
来年の北陸新幹線開業や国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産登録に向けて期待が高まる中、県内外から大勢の人が訪れ、歴史都市高岡を代表する祭りの風情に浸りました。

CIMG4037.JPG CIMG4041.JPG H260501高岡御車山勢揃式.JPG
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌

文化庁長官視察

青柳正規文化庁長官が、国の重要有形・無形民俗文化財「高岡御車山(みくるまやま)祭」を視察しました。
文化庁長官による同祭視察は2年ぶり2回目です。
文化庁は3月、同祭などを無形文化遺産候補として国連教育科学文化機関(ユネスコ)に提案しており、長官自らが400年の伝統を誇る祭に触れました。

CIMG4012.JPG CIMG4016.JPG CIMG4030.JPG
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌

2014年04月29日

ダイヤモンド・プリンセス号入港歓迎式典

米国のクルーズ客船、ダイヤモンド・プリンセス号(11万6000トン)が、高岡市の伏木港に寄港し、約40カ国の乗客2114人が、立山・黒部アルペンルートや五箇山、瑞龍寺などの観光を楽しまれました。
港では歓迎セレモニーや船内見学会が行われました。

CIMG3942.JPG CIMG3955.JPG CIMG3966.JPG
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌

伏木ふれあいの杜視察

高岡市伏木一宮の山林に農園や遊歩道を整備した「伏木ふれあいの杜」で、地域住民ら約300人が除草活動を繰り広げました。
激励に来られた石井驤齟m事と一緒にタケノコ堀にも挑戦し、春の味覚を収穫しました。
参加された皆様と一緒に里山の恵みの豊かさ実感しました。

CIMG3908.JPG CIMG3916.JPG CIMG3920.JPG CIMG3927.JPG
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌

2014年04月28日

国宝瑞龍寺「春のライトアップと門前市」開会式

高岡開町の祖、前田利長の菩提(ぼだい)寺・瑞龍寺を光と音楽で彩る「春のライトアップと門前市」が、高岡市関本町の同寺で始まりました。
大伽藍(がらん)が幻想的に照らし出され、大勢の来場者を魅了しました。

CIMG3896.JPG CIMG3903.JPG
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌

2014年04月25日

第13次全国市長会代表市長中国訪問D

成都市 朱志宏常務副市長との会見。
日本との交流や、日本資本の進出に期待しており、さらに、日本各都市との交流も深めたいとの提案がありました。
日本からは、松浦正敬団長(松江市長、全国市長会副会長)から、四川省も大きな震災被害にあったが、我が国東北地方も、大きな地震、津波、被害を被った。今回の一行には、被災地の市長も参加しており、防災や歴史文化を活かしたまちづくり、観光振興など、各地域が共通する課題も多いとの表明がありました。
これからも、地域の交流を深めることが重要であると認識を共有できました。

20140425_084525.jpg
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌

2014年04月23日

第13次全国市長会代表市長中国訪問C

西安市役所で、西安市呉義勤副市長と会見しました。
両国間の環境には厳しいものもあるが、このような時こそ、地方政府レベルでの密接な友好関係が重要との認識を共有いたしました。
西安市は、日本の、京都市、奈良市、船橋市をはじめ、世界各国とそれぞれの特有の友好関係に着目して幅広く国際交流活動を展開していると説明がありました。

20140423_142953.jpg DSC00560.jpg
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌

第13次全国市長会代表市長中国訪問B

西安市高新技術産業開発区で、陳輝管理員会副主任から説明を受け、意見交換をしました。
壮大な開発構想が、着々と実現している事に感激しました。

20140423_160017.jpg 20140423_163553.jpg
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌

2014年04月21日

第13次全国市長会代表市長中国訪問A

北京は天候に恵まれ、懸念された大気状況も今日は良好です。
釣魚台国賓館にて、中日友好協会王秀雲副会長と会見。
全国市長会との交流40周年を契機に、更なる交流の促進強化について協議しました。
これからも地方レベルでの友好関係の確立が重要と参加者全員が認識しました。

20140421_182450.jpg
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌

第13次全国市長会代表市長中国訪問

世界で7つの事務所を設置して活動している、自治体国際化協会の北京事務所を訪問しました。
中国の地方制度や、最近日本からの観光客が激減している中日の観光動向等についてレポートを聞いた後、地方自治体レベルの国際交流について、意見交換をしました。

DSC00554.JPG 中国訪問集合写真.jpg
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌

2014年04月19日

大伴家持卿献花祭

大伴家持卿(きょう)献花祭が、高岡市伏木一宮の気多神社境内にある大伴神社であり、関係者が花や赤米などを奉納して遺徳をしのびました。

DSC_0032.JPG DSC_0040.JPG
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌