日中韓3カ国の港湾行政に携わる課長級の担当者21人が集まり、各国の最近の港湾行政について意見交換をしました。
2014年07月23日
北東アジア港湾局長会議課長級会合レセプション
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌
2014年07月22日
地方財政審議委員視察応対
国・地方を通じる厳しい財政状況の中で、地方のあるべき財政の姿についてご審議いただいている地方財政審議会の委員の皆さんが、地域の実情を視察されるために高岡においでになりました。
新幹線開業を控え、まちづくりを進めている高岡駅周辺(クルン、地下街)や、歴史まちづくりの金屋町、新しいものづくりで世界に挑戦する「能作」の向上などをご見学いただき、高岡の活性化へのアドバイスをいただくとともに、進行している少子高齢化、人口減少下での地方の在り方について、意見交換をさせて頂きました。

新幹線開業を控え、まちづくりを進めている高岡駅周辺(クルン、地下街)や、歴史まちづくりの金屋町、新しいものづくりで世界に挑戦する「能作」の向上などをご見学いただき、高岡の活性化へのアドバイスをいただくとともに、進行している少子高齢化、人口減少下での地方の在り方について、意見交換をさせて頂きました。
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌
2014年07月20日
2014年07月14日
中部縦貫・北陸関東広域道路建設促進同盟会
中部縦貫・北陸関東広域道路建設促進同盟会の総会が、東京・平河町の都道府県会館で開かれました。
わたくしから、関係自治体を代表して、総会決議文案を提案させて頂き、東海北陸自動車道の早期4車線化などを求める決議を採択しました。
その後、国土交通省に要望を行い、本田勝事務次官らに、これらの路線の整備の必要性を訴えました。
各県が連携して地方の声をしっかり発信し、国に粘り強く働き掛けたいと思います。

わたくしから、関係自治体を代表して、総会決議文案を提案させて頂き、東海北陸自動車道の早期4車線化などを求める決議を採択しました。
その後、国土交通省に要望を行い、本田勝事務次官らに、これらの路線の整備の必要性を訴えました。
各県が連携して地方の声をしっかり発信し、国に粘り強く働き掛けたいと思います。
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌
2014年07月09日
北陸新幹線中央要望
富山市、高岡市など北信越ブロック44市でつくる北陸新幹線関係都市連絡協議会は、金沢−敦賀の工期短縮に加え、大阪までのフル規格整備の方針を早期に明確化することなどについて、要望活動を展開しました。
橘慶一郎衆院議員に同行して頂き、国土交通省や与党を訪ね、自民党では高市早苗政調会長、公明党では井上義久幹事長らに要望しました。
少しでも早く敦賀まで、大阪まで、という、北信越地域の熱い思いに、力強くお応え頂きました。
今年度は高岡市が連絡協議会の会長市です。
沿線、関係自治体と連携を深め、敦賀まで一日も早く延伸し、最終目標の大阪までの整備に早くめどを付けることを、引き続き強く訴えてまいりたいと存じます。

橘慶一郎衆院議員に同行して頂き、国土交通省や与党を訪ね、自民党では高市早苗政調会長、公明党では井上義久幹事長らに要望しました。
少しでも早く敦賀まで、大阪まで、という、北信越地域の熱い思いに、力強くお応え頂きました。
今年度は高岡市が連絡協議会の会長市です。
沿線、関係自治体と連携を深め、敦賀まで一日も早く延伸し、最終目標の大阪までの整備に早くめどを付けることを、引き続き強く訴えてまいりたいと存じます。
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌
2014年07月06日
海岸特別清掃(雨晴浜一帯)
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌
2014年07月04日
富山県経営者協会西部地区会員懇談会
県経営者協会(稲垣晴彦会長)が、JR高岡駅前地下街「クルン高岡地下街」で、来年3月の北陸新幹線開業に向けた高岡地区の活性化策を探る座談会を開きました。
私も、パネラーの一人として参加させて頂きました。
潟Wェイアール東日本都市開発の代表取締役社長 出口秀已さん、富山銀行の取締役頭取 齊藤 栄吉さんと一緒に、稲垣会長のコーディネートで、楽しいパネルとなりました。
北陸新幹線開業を間近に控え、厳しさを増す都市間競争に勝ち残るためには、万葉の心を今につなぐ『万葉の里』づくりや、前田利長公が開いた近世高岡を受け継ぐ「歴史と文化」のまちづくり、台湾からもたくさんの方が訪ねて頂いているドラえもん電車、などなど、高岡の魅力を高め、磨き、高岡から発信する文化創造を推し進めていきたいと、語り合いました。

私も、パネラーの一人として参加させて頂きました。
潟Wェイアール東日本都市開発の代表取締役社長 出口秀已さん、富山銀行の取締役頭取 齊藤 栄吉さんと一緒に、稲垣会長のコーディネートで、楽しいパネルとなりました。
北陸新幹線開業を間近に控え、厳しさを増す都市間競争に勝ち残るためには、万葉の心を今につなぐ『万葉の里』づくりや、前田利長公が開いた近世高岡を受け継ぐ「歴史と文化」のまちづくり、台湾からもたくさんの方が訪ねて頂いているドラえもん電車、などなど、高岡の魅力を高め、磨き、高岡から発信する文化創造を推し進めていきたいと、語り合いました。
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌
2014年06月27日
「メタルズ!」開会式
古代から現代までの金属造形の名品がそろう「メタルズ!−変容する金属の美」展の一般公開が、高岡市美術館で始まりました。
道具や装飾具、工芸・造形作品など約100点が並び、県内外から訪れた人たちが金属の美に浸りました。
道具や装飾具、工芸・造形作品など約100点が並び、県内外から訪れた人たちが金属の美に浸りました。
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌
2014年06月21日
高岡市民体育大会総合開会式
高岡市体の総合開会式は、市民体育館で行われ、35団体の約400人が健闘を誓いました。
日ごろの練習の成果を大いに発揮し、新幹線でつながっていく全国や、世界で活躍できる人材として育つことを期待しています。
日ごろの練習の成果を大いに発揮し、新幹線でつながっていく全国や、世界で活躍できる人材として育つことを期待しています。

posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌
高岡市消防団消防操法大会
第9回高岡市消防団消防操法大会は、高岡スポーツコアで行われ、市内13分団がポンプ車操法の部で放水の速さと正確さを競いました。
熱戦の末、厳正なる審査の下で二塚分団が優勝、2位に古府分団、3位に牧野分団までの3分団が県大会への出場権を獲得しました。
熱戦の末、厳正なる審査の下で二塚分団が優勝、2位に古府分団、3位に牧野分団までの3分団が県大会への出場権を獲得しました。

posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌
2014年06月19日
2014年06月16日
ドラえもん、等身大巨大ぬいぐるみが市長室前に出現
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌
2014年06月15日
高岡市長杯争奪グラウンド・ゴルフ大会開会式
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌
2014年06月14日
憧れの篠山紀信さんとの面会
ミュゼふくおかカメラ館でおこなわれている篠山紀信「写真力」展の冒頭を飾るトークショーで、憧れの紀信さんにお目にかかりました。
トークでも、先生の気さくなお人柄と絶妙の語り口に、満員のファンの皆さんも魅了されて、素敵なひと時を過ごしました。
篠山紀信「写真力」展は、8月31日までミュゼふくおかカメラ館で。
トークでも、先生の気さくなお人柄と絶妙の語り口に、満員のファンの皆さんも魅了されて、素敵なひと時を過ごしました。
篠山紀信「写真力」展は、8月31日までミュゼふくおかカメラ館で。
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌
2014年06月12日
万葉線「納涼ビール電車」試乗会
高岡市と射水市を結ぶ路面電車・万葉線の「納涼ビール電車」の試運転が行われ、両市や万葉線株式会社、沿線の企業関係者ら23人が、一足先に夏の風物詩を味わい、楽しいひとときを過ごしました。
ドラえもんトラムが人気の万葉線。
最近は、台湾からの観光客の貸切り利用も急増しているとか。こんな特別電車もどんどん企画して頂いて、利用を伸ばして頂けるといいですね。
ドラえもんトラムが人気の万葉線。
最近は、台湾からの観光客の貸切り利用も急増しているとか。こんな特別電車もどんどん企画して頂いて、利用を伸ばして頂けるといいですね。
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌
2014年06月06日
北野 大氏高岡市役所へ来庁
旧知の北野大淑徳大学人文部表現学科教授と久々にお目にかかりました。
富山市でのご講演の合間に、わざわざ高岡市役所まで足を運んでいただきました。
先生は環境問題がご専門ですが、平成22年11月28日には、高橋まさき後援会で「北野家の訓え」をテーマにご講演をいただきました。
以来、高岡を大変、気にいっていただいています。
富山市でのご講演の合間に、わざわざ高岡市役所まで足を運んでいただきました。
先生は環境問題がご専門ですが、平成22年11月28日には、高橋まさき後援会で「北野家の訓え」をテーマにご講演をいただきました。
以来、高岡を大変、気にいっていただいています。

posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌
2014年06月05日
国のかたちとコミュニティを考える市長の会
日本都市センター会館にて、第17回 国のかたちとコミュニティを考える市長の会が開催されました。
この会議は、市長・特別区長有志が参画し、都市自治体の直面する政策課題について自由に議論し、相互の問題意識の深化と情報交流を図るとともに都市ガバナンスの向上に役立てることを目的とするものです。
第17回のテーマは「社会保障・税番号制度(マイナンバー)」。
参加市長と、基調講演をして頂いた筑波大学の石井夏生利准教授とで、マイナンバー制度導入の意義、課題について意見交換を行いました。

この会議は、市長・特別区長有志が参画し、都市自治体の直面する政策課題について自由に議論し、相互の問題意識の深化と情報交流を図るとともに都市ガバナンスの向上に役立てることを目的とするものです。
第17回のテーマは「社会保障・税番号制度(マイナンバー)」。
参加市長と、基調講演をして頂いた筑波大学の石井夏生利准教授とで、マイナンバー制度導入の意義、課題について意見交換を行いました。
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌
2014年06月03日
全国市長会副会長に就任
この日開催された全国市長会総会において、知事会と並ぶ地方六団体の一つ、全国市長会の副会長に選任されました。
都市税財政の確立、人口減少下における子ども子育て政策の構築、地域経済の活性化等々、都市をめぐる課題の大きさ、多さにひるむことなく、地方の声を代表して堂々と主張してまいります。

(総会では、運営委員長として総会進行のため壇上に)

(総会運営委員会にて。委員長として、森会長(長岡市長)ら運営委員の皆さんと打ち合わせ)
都市税財政の確立、人口減少下における子ども子育て政策の構築、地域経済の活性化等々、都市をめぐる課題の大きさ、多さにひるむことなく、地方の声を代表して堂々と主張してまいります。

(総会では、運営委員長として総会進行のため壇上に)
(総会運営委員会にて。委員長として、森会長(長岡市長)ら運営委員の皆さんと打ち合わせ)
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌