2014年07月23日

北東アジア港湾局長会議課長級会合レセプション

北東アジア港湾局長会議課長級会合が北陸地方で初めて開かれました。
日中韓3カ国の港湾行政に携わる課長級の担当者21人が集まり、各国の最近の港湾行政について意見交換をしました。

IMG_0282.JPG

posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌

2014年07月22日

地方財政審議委員視察応対

国・地方を通じる厳しい財政状況の中で、地方のあるべき財政の姿についてご審議いただいている地方財政審議会の委員の皆さんが、地域の実情を視察されるために高岡においでになりました。
新幹線開業を控え、まちづくりを進めている高岡駅周辺(クルン、地下街)や、歴史まちづくりの金屋町、新しいものづくりで世界に挑戦する「能作」の向上などをご見学いただき、高岡の活性化へのアドバイスをいただくとともに、進行している少子高齢化、人口減少下での地方の在り方について、意見交換をさせて頂きました。
CIMG4630.JPG


posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌

新高岡駅視察

来る8月5日には、いよいよ北陸新幹線の試運転列車が新高岡駅に入ってまいります。
JR西日本のW7型列車が金沢から初めて富山県に入り、新高岡駅に停車します。
当日は、市民の方々にもご参加いただいて、駅ホームで記念行事を開催します。
新幹線開業が間近に迫っていることを実感として感じて頂き、開業への機運を盛り上げてまいります。

CIMG4585.JPG CIMG4587.JPG CIMG4602.JPG

posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌

2014年07月20日

被災地視察

20日未明の豪雨により、中田地区を中心に市内南部地域が浸水被害に見舞われました。
被害を受けた住民の方々に心からお見舞い申し上げます。
早速、現地の被害状況を視察させて頂きました。
各地区の水田はじめ農業関係を中心に被害が出ています。
収穫期を迎えたモモの畑、40アールが冠水、また、ニンジン畑は約1ヘクタールが水に浸かり、担当者は「まいた種が流出したかどうかも分からず、被害状況がつかめない」などと心配顔でした。
農地崩落等の災害復旧に全力を尽くすとともに、各地の被害状況に応じたきめ細かい対応を進めてまいります。
CIMG4562.JPG CIMG4569.JPG
posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌

2014年07月14日

中部縦貫・北陸関東広域道路建設促進同盟会

中部縦貫・北陸関東広域道路建設促進同盟会の総会が、東京・平河町の都道府県会館で開かれました。
わたくしから、関係自治体を代表して、総会決議文案を提案させて頂き、東海北陸自動車道の早期4車線化などを求める決議を採択しました。
その後、国土交通省に要望を行い、本田勝事務次官らに、これらの路線の整備の必要性を訴えました。
各県が連携して地方の声をしっかり発信し、国に粘り強く働き掛けたいと思います。

CIMG4553.JPG





posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌

2014年07月09日

北陸新幹線中央要望

富山市、高岡市など北信越ブロック44市でつくる北陸新幹線関係都市連絡協議会は、金沢−敦賀の工期短縮に加え、大阪までのフル規格整備の方針を早期に明確化することなどについて、要望活動を展開しました。
橘慶一郎衆院議員に同行して頂き、国土交通省や与党を訪ね、自民党では高市早苗政調会長、公明党では井上義久幹事長らに要望しました。
少しでも早く敦賀まで、大阪まで、という、北信越地域の熱い思いに、力強くお応え頂きました。
今年度は高岡市が連絡協議会の会長市です。
沿線、関係自治体と連携を深め、敦賀まで一日も早く延伸し、最終目標の大阪までの整備に早くめどを付けることを、引き続き強く訴えてまいりたいと存じます。
CIMG4507.JPG CIMG4529.JPG DSC00578.JPG DSC00579.JPG DSC00609.JPG



posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌

2014年07月06日

海岸特別清掃(雨晴浜一帯)

本格的な夏到来を前に、雨晴海岸の海開きの日、海岸一帯の特別清掃が行われました。天気にも恵まれ、1500人を超えるたくさんの市民の皆さんにご参加いただきました。
CIMG4439.JPG CIMG4444.JPG CIMG4450.JPG

posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌

2014年07月04日

富山県経営者協会西部地区会員懇談会

県経営者協会(稲垣晴彦会長)が、JR高岡駅前地下街「クルン高岡地下街」で、来年3月の北陸新幹線開業に向けた高岡地区の活性化策を探る座談会を開きました。
私も、パネラーの一人として参加させて頂きました。
潟Wェイアール東日本都市開発の代表取締役社長 出口秀已さん、富山銀行の取締役頭取 齊藤 栄吉さんと一緒に、稲垣会長のコーディネートで、楽しいパネルとなりました。

北陸新幹線開業を間近に控え、厳しさを増す都市間競争に勝ち残るためには、万葉の心を今につなぐ『万葉の里』づくりや、前田利長公が開いた近世高岡を受け継ぐ「歴史と文化」のまちづくり、台湾からもたくさんの方が訪ねて頂いているドラえもん電車、などなど、高岡の魅力を高め、磨き、高岡から発信する文化創造を推し進めていきたいと、語り合いました。

CIMG4428.JPG


posted by 高橋まさき at 00:00| 活動日誌